2013年07月28日
2013年7月28日の・・・
結果も何も、今週も全く竿を出すことができませんでしたので、単なるここ最近の様子という感じです。
普段窓側にあまり座らないのと、珍しく明るい時間にこのあたりを通過したので...

見えにくいですが、右下方に友ヶ島が見えます。関空に着くのですが、このあたりからさらに淡路島上空から回り込みます。
淡路島上空です。なぜか一部だけ雲がかかっていて、雲の下に沼島が見えました。エエ感じの磯が取り巻いてますね。

週末は少し遠方に出かけて、芝政ワールドでスリルを楽しんでました。

「ブラック」は真っ暗で何も見えず、けっこうおすすめです。
ここで、大活躍です。

帰りに近くの温泉に行ってみると、みなさんそこに車をとめテクテク波止を歩いて、そこそこ竿を出していました。何狙いが多いのでしょう。

翌日は越前松島水族館に寄ってきましたが、魚に直接エサをやるというコーナーがあったのですが、覗いてみると...

グレの群れです(^^ゞ
十分キーパーサイズで、オキアミに群れていたので、エサが通れば食うということで(^_^;)
月末のポイントゲットのために磯釣りスペシャルを買ってみると・・・

こんな広告が。 早く秋にならないかなぁ、と思う気持ちと、 いつになったら竿出せるのかなぁという気持ちの週末でした。
普段窓側にあまり座らないのと、珍しく明るい時間にこのあたりを通過したので...

見えにくいですが、右下方に友ヶ島が見えます。関空に着くのですが、このあたりからさらに淡路島上空から回り込みます。
淡路島上空です。なぜか一部だけ雲がかかっていて、雲の下に沼島が見えました。エエ感じの磯が取り巻いてますね。

週末は少し遠方に出かけて、芝政ワールドでスリルを楽しんでました。

「ブラック」は真っ暗で何も見えず、けっこうおすすめです。
ここで、大活躍です。

帰りに近くの温泉に行ってみると、みなさんそこに車をとめテクテク波止を歩いて、そこそこ竿を出していました。何狙いが多いのでしょう。

翌日は越前松島水族館に寄ってきましたが、魚に直接エサをやるというコーナーがあったのですが、覗いてみると...

グレの群れです(^^ゞ
十分キーパーサイズで、オキアミに群れていたので、エサが通れば食うということで(^_^;)
月末のポイントゲットのために磯釣りスペシャルを買ってみると・・・

こんな広告が。 早く秋にならないかなぁ、と思う気持ちと、 いつになったら竿出せるのかなぁという気持ちの週末でした。
Posted by Kon at
17:34
│Comments(1)
2013年07月21日
2013年7月21日の・・・
今日は少し趣を変えて、関空橋の南側から...

と、言いたいところですが、同じ前島でもまたまたセントレア(中部国際空港)の前島です。
名古屋の方にはお叱り受けそうですが、ほんと関空橋の南側と言ってもわからないくらい似ていますよね。
今週は仕事関係で釣行どころか様子見も行けず過ごしました。
で、またまたゼロ様の結果ですが、

どーん!!!と言う感じです。
大阪と名古屋の二箇所にタックルセット置いていますが、ストリンガーの補充が間に合わなく、「つ抜け」まであと一歩の9枚で終了されたそうです。
ご本人曰く、エサ盗りも少なめで、潮に恵まれたとおっしゃっていましたが、広島、大阪そして名古屋と経験を重ねられた結果だと思います。お見事です。
写真も綺麗に撮っていただいてありがとうございます。私はたまたま立て込んで行けてませんが、すっかりブログのトピックに使わせていただいております。(行ってても釣れていなかったので、助かります(^^ゞ )
どうもありがとうございました&お疲れ様でした。
場所:セントレア前島(中部国際空港対岸)
時間:12:00~17:30くらい
釣果:チヌ9枚 ~43cm
潮回:大潮(鬼崎)
03時59分 218cm
10時50分 21cm
17時49分 230cm
23時17分 103cm
竿:枯冴 軟調
バッカン:SUNLINE

と、言いたいところですが、同じ前島でもまたまたセントレア(中部国際空港)の前島です。
名古屋の方にはお叱り受けそうですが、ほんと関空橋の南側と言ってもわからないくらい似ていますよね。
今週は仕事関係で釣行どころか様子見も行けず過ごしました。
で、またまたゼロ様の結果ですが、

どーん!!!と言う感じです。
大阪と名古屋の二箇所にタックルセット置いていますが、ストリンガーの補充が間に合わなく、「つ抜け」まであと一歩の9枚で終了されたそうです。
ご本人曰く、エサ盗りも少なめで、潮に恵まれたとおっしゃっていましたが、広島、大阪そして名古屋と経験を重ねられた結果だと思います。お見事です。
写真も綺麗に撮っていただいてありがとうございます。私はたまたま立て込んで行けてませんが、すっかりブログのトピックに使わせていただいております。(行ってても釣れていなかったので、助かります(^^ゞ )
どうもありがとうございました&お疲れ様でした。
場所:セントレア前島(中部国際空港対岸)
時間:12:00~17:30くらい
釣果:チヌ9枚 ~43cm
潮回:大潮(鬼崎)
03時59分 218cm
10時50分 21cm
17時49分 230cm
23時17分 103cm
竿:枯冴 軟調
バッカン:SUNLINE
Posted by Kon at
21:24
│Comments(2)
2013年07月15日
2013年7月15日の結果
波止でのチヌ狙いも惹かれたのですが、磯に行きたくて苦戦覚悟で行って来ました。
前日の天気予報では「ウネリあり」と書かれるほどでしたので、出船は難しいかなと思いましたが、沖に出られそうとのことでしたのでとにかく行ってみることに。
渡船屋さんに行ってみると、ルアーも少し低調なためか、天候のためか車は少な目でした。

風波は穏やかですが、ウネリが入っています。実際この後もウネリが残ったままで釣座も限られていました。
今日はお昼くらいから北西が吹く予報もあったので、地方向きで超遠投に挑戦しようとも思ったのですが、例のウネリで釣座を確保できず、かつ船頭さんからアドバイスいただいたので、二回目ですがあらためて挑戦してみました。

今日の釣座です。雰囲気はるのですが、アジのルツボ化しています(^_^;) 潮もあまり動いておらず、三つのサラシの間に少し濃いめの泡が止まったままです。
何とかあの手この手で撒き餌で逃げようとしますが、やっぱりダメですね。
7時過ぎに少し休憩して、潮も動き出したのでそれに合わせて戦略変更でポツポツコッパが釣れ出しますが、ほんとポツポツです。

地方向きの釣座の様子です。写真では波を被っていませんが、足元の岩全部波に洗われます。
10時頃にまたまた休憩して、潮も変わって水路を流れるようになってきたので、ゼロ様から前回ここで教えてもらった、沖の水路狙いの遠投に作戦変更するとコッパが入れ食いに。でもコッパ止まりで終了しました。

左右のチョボの間のさらに先に投入できれば、もう少し型もあがったのかもしれません。磯上りしてから船頭さんとも話をしていたのですが、左側のチョボと左端の足元との水路が良いそうです。今日はウネリで左端まで出れませんでしたが、寒の時期にはいいだろうなぁと思いました。

磯上り間際に雷の音もしましたが、帰る際には今にも降り出しそうな空の色です。
釣果としては、また良くありませんでしたが、磯に行きたいという思いは満たせ、釣りそのものを楽しむことはできました。特にウキの選択と沈降速度がピッタリ合ってアタリをとれる時は最高です。

最近少し強めに塩をして、保存食にするのにけっこうはまっています。この2倍くらいはリリースしています。
場所:大引/オオクラ
時間:5:30~12:15
釣果:コッパ多数
潮汐:小潮(下津)
04時34分 83cm
10時26分 148cm
16時24分 80cm
22時51分 168cm
竿:トーナメントISO F 1.25-52SMT
リール:トーナメントISO競技
道糸:アストロン磯ガンマ トリプルテン(オレンジレッド)1.85号
ハリス:トルネード パワーストリーム1.5号
ウキ:エイジアマスターピース02→03→04
ハリ:掛りすぎ口太5号
刺し餌:ボイル
撒き餌:オキアミ3K 1枚、ボイル3K 2枚、アミノXグレ遠投
前日の天気予報では「ウネリあり」と書かれるほどでしたので、出船は難しいかなと思いましたが、沖に出られそうとのことでしたのでとにかく行ってみることに。
渡船屋さんに行ってみると、ルアーも少し低調なためか、天候のためか車は少な目でした。

風波は穏やかですが、ウネリが入っています。実際この後もウネリが残ったままで釣座も限られていました。
今日はお昼くらいから北西が吹く予報もあったので、地方向きで超遠投に挑戦しようとも思ったのですが、例のウネリで釣座を確保できず、かつ船頭さんからアドバイスいただいたので、二回目ですがあらためて挑戦してみました。

今日の釣座です。雰囲気はるのですが、アジのルツボ化しています(^_^;) 潮もあまり動いておらず、三つのサラシの間に少し濃いめの泡が止まったままです。
何とかあの手この手で撒き餌で逃げようとしますが、やっぱりダメですね。
7時過ぎに少し休憩して、潮も動き出したのでそれに合わせて戦略変更でポツポツコッパが釣れ出しますが、ほんとポツポツです。

地方向きの釣座の様子です。写真では波を被っていませんが、足元の岩全部波に洗われます。
10時頃にまたまた休憩して、潮も変わって水路を流れるようになってきたので、ゼロ様から前回ここで教えてもらった、沖の水路狙いの遠投に作戦変更するとコッパが入れ食いに。でもコッパ止まりで終了しました。

左右のチョボの間のさらに先に投入できれば、もう少し型もあがったのかもしれません。磯上りしてから船頭さんとも話をしていたのですが、左側のチョボと左端の足元との水路が良いそうです。今日はウネリで左端まで出れませんでしたが、寒の時期にはいいだろうなぁと思いました。

磯上り間際に雷の音もしましたが、帰る際には今にも降り出しそうな空の色です。
釣果としては、また良くありませんでしたが、磯に行きたいという思いは満たせ、釣りそのものを楽しむことはできました。特にウキの選択と沈降速度がピッタリ合ってアタリをとれる時は最高です。

最近少し強めに塩をして、保存食にするのにけっこうはまっています。この2倍くらいはリリースしています。
場所:大引/オオクラ
時間:5:30~12:15
釣果:コッパ多数
潮汐:小潮(下津)
04時34分 83cm
10時26分 148cm
16時24分 80cm
22時51分 168cm
竿:トーナメントISO F 1.25-52SMT
リール:トーナメントISO競技
道糸:アストロン磯ガンマ トリプルテン(オレンジレッド)1.85号
ハリス:トルネード パワーストリーム1.5号
ウキ:エイジアマスターピース02→03→04
ハリ:掛りすぎ口太5号
刺し餌:ボイル
撒き餌:オキアミ3K 1枚、ボイル3K 2枚、アミノXグレ遠投
タグ :大引/オオクラ
Posted by Kon at
18:38
│Comments(2)
2013年07月14日
2013年7月14日の結果
「結果」と書いていますが、ゼロ様の結果です。

場所は前島ですが、空港で言うと関空ではなくセントレアです(^^ゞ
転勤後エサ屋探しからはじまり、釣り場はもちろん情報収集のためのネットワークづくりと苦労されていました。移動もレンタカーを使って各釣り場をまわりながら、ポイントと情報を現場で仕入れながらの結果です。
サイズも40オーバーを揃え、楽しめたのではないでしょうか。枯冴の0号(と言うかわかりませんが)根本まで曲げて楽しんだそうです。道具も大阪と二箇所に置かないといけないですので大変ですよね。
ゼロ様お疲れ様でした。

場所は前島ですが、空港で言うと関空ではなくセントレアです(^^ゞ
転勤後エサ屋探しからはじまり、釣り場はもちろん情報収集のためのネットワークづくりと苦労されていました。移動もレンタカーを使って各釣り場をまわりながら、ポイントと情報を現場で仕入れながらの結果です。
サイズも40オーバーを揃え、楽しめたのではないでしょうか。枯冴の0号(と言うかわかりませんが)根本まで曲げて楽しんだそうです。道具も大阪と二箇所に置かないといけないですので大変ですよね。
ゼロ様お疲れ様でした。
Posted by Kon at
21:40
│Comments(3)
2013年07月14日
2013年7月13日の様子
昨日の様子なので、何の役にも立たないと思いますが...

一投目で久しぶりにアタリがありましたが、こんな感じで缶コーヒー飲みながらボーっと二時間。
比較的釣り人も少なく、グレ狙いの人も釣れている様子もありませんでした。

どちらかと言うと潮は澄んで、先週の緑濁りより悪くは無い感じはしますが...ほんと良いのか、良くないのか。
缶コーヒーも無くなり、嫁さんの誕生日でもあるので、家族が起きる前には竿を納めて帰宅です。
竿を置いたままだとガッチョの餌食で、サビクと際近くでアタリがあるのですが、ここは根がかりしやすいのでちょっとやりにくいですね。

お昼の冷やしうどんに、天ぷらでいただきました(^^ゞ
ダイワのフローティングベストには、夏季に後ろを開けてベンチレーションになるものがあります。
効果の程は置いといて、開けるとこんな感じになりますので、開けた時にも見えるようにするとワッペン位置がここになります。
まぁ、この暑い時期にフローティング着て磯に立つ機会もそんなに無いと思いますので、どうでもいいのですが。

(DF-3001はカタログ落ちしました。トーナメントフロートとダブるからだと思います。)
この連休は、どうしようかまだ決めていません。 ちょっと疲れも溜まった感じですし、お気楽にいっときたいと思います。

一投目で久しぶりにアタリがありましたが、こんな感じで缶コーヒー飲みながらボーっと二時間。
比較的釣り人も少なく、グレ狙いの人も釣れている様子もありませんでした。

どちらかと言うと潮は澄んで、先週の緑濁りより悪くは無い感じはしますが...ほんと良いのか、良くないのか。
缶コーヒーも無くなり、嫁さんの誕生日でもあるので、家族が起きる前には竿を納めて帰宅です。
竿を置いたままだとガッチョの餌食で、サビクと際近くでアタリがあるのですが、ここは根がかりしやすいのでちょっとやりにくいですね。

お昼の冷やしうどんに、天ぷらでいただきました(^^ゞ
ダイワのフローティングベストには、夏季に後ろを開けてベンチレーションになるものがあります。
効果の程は置いといて、開けるとこんな感じになりますので、開けた時にも見えるようにするとワッペン位置がここになります。
まぁ、この暑い時期にフローティング着て磯に立つ機会もそんなに無いと思いますので、どうでもいいのですが。

(DF-3001はカタログ落ちしました。トーナメントフロートとダブるからだと思います。)
この連休は、どうしようかまだ決めていません。 ちょっと疲れも溜まった感じですし、お気楽にいっときたいと思います。
Posted by Kon at
09:01
│Comments(0)
2013年07月07日
2013年7月7日の結果
風もどうやら収まった感じだったので、いつもの場所に行って来ました。

風が残るどころか、嵐の後のように穏やかです。

少しゆっくり目でライトが要らない時間に到着でしたが、連日のタコ好調からか多くの人が竿を出していました。
いつもの釣座も先客がいらしたので、少し南側で準備開始です。

濁りと緑感は変わらずで、隣りでアジが順調に釣れています。
風も波も無いので、とりあえず0ウキからスタートです。ノーガンでハリスが馴染んだあともスルスル仕掛けは入っていくので、そのまま様子見です。潮は上りで、特に二枚潮でもなく、悪くはないのですが...
投入後瞬殺というわけではないですが、オキアミは持ちません。開始後すぐに滿潮で間もなく潮止まりに。コーンにすると何も触りませんので、適度にローテーションしながら1時間ほど続けますが、何も変わりません。今日のお告げは7時半すぎですので、撒き餌の補充と一時飛び始めた潮が緩くなる気配が出てきたので、ウキ止めとガン玉付けて仕切りなおしです。
案の定潮が緩んで来て、同じペースで15分くらい打ち続けられる状態が続き、今日ここでこなければ終わりかなというタイミングで、来ました。ウキ止めでシモるのですが、それがもう一段シモった後にかなりゆーくりですが入っていきます。かるく合わせを入れて、伸されかけた竿を起こして、再度叩きながら突っ込まれかけたので少々強引に止めにかかると、外れました...思わず、「あっ」と声が出てしまいました。
うーん、悔やまれました。もともとかかりが浅い、もしくは変なところにかかっていたのが最大の原因だと思うのですが...、以前は少々糸を出したりドラグで調整していたんですが、何とかなると強引にやってしまう癖が最近ついてしまっている、または止めないといけないと勘違いしているのかもしれません。(あの重さでグレだったら絶対止めにかかる勢いでいかないと取れないので...)
そんなこと考えていてもしょうがないので、次を狙いにいくものの、アタリは底付近でアタるサバばかりで、終了しました。
梅雨も空けて潮が戻ってくると、また良い感じに今年はなりそうな気もします(^^)

苦潮が回り出すまでの勝負ですね。
魚の写真が無い時の恒例です。

<CPクールシャッター>
クーラー内の冷気封じ込め用の上蓋です。

裏返すとこんな感じで、保冷剤を入れるポケットがあります。専用の保冷剤もありますが、とりあえず市販品で代用しています。
クーラーそのものを持っていなかったので比較は難しいですが、良く冷えます。
クーラーのサイズに合わせて型紙を使って裁断しますが、工作に自信が無い私は少しヨレヨレになってしまいます。1000円くらいですがコスパはいいのでは。広報担当者より(^_^;)
場所:泉佐野前島
時間:5:15~10:20
釣果:チヌ0枚 (バラシ...)
潮回:大潮(岸和田)
05時35分 135cm
12時36分 16cm
19時11分 142cm
竿:銀狼王牙メタルチューン1-52
リール:インパルト2500LBD
道糸:アストロン磯ガンマ トリプルテン オレンジレッド 1.85号
ハリス:トヨフロン スーパーL EX 1.2号
ウキ:エイジア0号→エイジアマスターピース02
ハリ: 刺牙チヌ2号
刺し餌:くわせオキアミスペシャル L/M、コーン(激荒より)
撒き餌:オキアミ3K 1枚、銀狼アミノX チヌ遠投フカセ1袋、アミノXチヌハンターⅡ 1袋、ニュー活サナギミンチ激荒

風が残るどころか、嵐の後のように穏やかです。

少しゆっくり目でライトが要らない時間に到着でしたが、連日のタコ好調からか多くの人が竿を出していました。
いつもの釣座も先客がいらしたので、少し南側で準備開始です。

濁りと緑感は変わらずで、隣りでアジが順調に釣れています。
風も波も無いので、とりあえず0ウキからスタートです。ノーガンでハリスが馴染んだあともスルスル仕掛けは入っていくので、そのまま様子見です。潮は上りで、特に二枚潮でもなく、悪くはないのですが...
投入後瞬殺というわけではないですが、オキアミは持ちません。開始後すぐに滿潮で間もなく潮止まりに。コーンにすると何も触りませんので、適度にローテーションしながら1時間ほど続けますが、何も変わりません。今日のお告げは7時半すぎですので、撒き餌の補充と一時飛び始めた潮が緩くなる気配が出てきたので、ウキ止めとガン玉付けて仕切りなおしです。
案の定潮が緩んで来て、同じペースで15分くらい打ち続けられる状態が続き、今日ここでこなければ終わりかなというタイミングで、来ました。ウキ止めでシモるのですが、それがもう一段シモった後にかなりゆーくりですが入っていきます。かるく合わせを入れて、伸されかけた竿を起こして、再度叩きながら突っ込まれかけたので少々強引に止めにかかると、外れました...思わず、「あっ」と声が出てしまいました。
うーん、悔やまれました。もともとかかりが浅い、もしくは変なところにかかっていたのが最大の原因だと思うのですが...、以前は少々糸を出したりドラグで調整していたんですが、何とかなると強引にやってしまう癖が最近ついてしまっている、または止めないといけないと勘違いしているのかもしれません。(あの重さでグレだったら絶対止めにかかる勢いでいかないと取れないので...)
そんなこと考えていてもしょうがないので、次を狙いにいくものの、アタリは底付近でアタるサバばかりで、終了しました。
梅雨も空けて潮が戻ってくると、また良い感じに今年はなりそうな気もします(^^)

苦潮が回り出すまでの勝負ですね。
魚の写真が無い時の恒例です。

<CPクールシャッター>
クーラー内の冷気封じ込め用の上蓋です。

裏返すとこんな感じで、保冷剤を入れるポケットがあります。専用の保冷剤もありますが、とりあえず市販品で代用しています。
クーラーそのものを持っていなかったので比較は難しいですが、良く冷えます。
クーラーのサイズに合わせて型紙を使って裁断しますが、工作に自信が無い私は少しヨレヨレになってしまいます。1000円くらいですがコスパはいいのでは。広報担当者より(^_^;)
場所:泉佐野前島
時間:5:15~10:20
釣果:チヌ0枚 (バラシ...)
潮回:大潮(岸和田)
05時35分 135cm
12時36分 16cm
19時11分 142cm
竿:銀狼王牙メタルチューン1-52
リール:インパルト2500LBD
道糸:アストロン磯ガンマ トリプルテン オレンジレッド 1.85号
ハリス:トヨフロン スーパーL EX 1.2号
ウキ:エイジア0号→エイジアマスターピース02
ハリ: 刺牙チヌ2号
刺し餌:くわせオキアミスペシャル L/M、コーン(激荒より)
撒き餌:オキアミ3K 1枚、銀狼アミノX チヌ遠投フカセ1袋、アミノXチヌハンターⅡ 1袋、ニュー活サナギミンチ激荒
タグ :CPクールシャッター前島
Posted by Kon at
23:25
│Comments(2)
2013年07月06日
2013年7月6日の様子
風が強いですね。
南が入っているのですが、ここではどの程度かと実際行って見て来ました。

さすがにウネリも入っていて、そこそこ荒れた感じですが、これまたそこそこの釣り人が居て、真冬より断然人が多いです(^^)
南なので波止際は湧いたようになっているのでしょうか、濁りが入っています。
背中に壁があるので、風は大丈夫ですね。
明日は少し風も収まるようなので、ウネリと濁りは少しはマシになるか...
先週見てきた見えチヌはどんな感じかと行ってみました。潮は澄んでいますが、波で見えにくです。
波が少ないところでよーく見ると、居ます、居ます。けっこうデカイのばかりです。
釣り人も居ましたが、強風と格闘中でした。
先日大爆釣(私にとっては)された切妻さんポイントも見て来ました。

写真には写っていませんが見えますね、けっこう大きいのも。
予定どおり風が少し収まれば明日はどこかに行こうと考えています。
南が入っているのですが、ここではどの程度かと実際行って見て来ました。

さすがにウネリも入っていて、そこそこ荒れた感じですが、これまたそこそこの釣り人が居て、真冬より断然人が多いです(^^)
南なので波止際は湧いたようになっているのでしょうか、濁りが入っています。
背中に壁があるので、風は大丈夫ですね。
明日は少し風も収まるようなので、ウネリと濁りは少しはマシになるか...
先週見てきた見えチヌはどんな感じかと行ってみました。潮は澄んでいますが、波で見えにくです。
波が少ないところでよーく見ると、居ます、居ます。けっこうデカイのばかりです。
釣り人も居ましたが、強風と格闘中でした。
先日大爆釣(私にとっては)された切妻さんポイントも見て来ました。

写真には写っていませんが見えますね、けっこう大きいのも。
予定どおり風が少し収まれば明日はどこかに行こうと考えています。
タグ :前島
Posted by Kon at
07:46
│Comments(2)
2013年07月01日
2013年6月30日の結果
先々週の「父の日釣行」にごいっしょできなかった小回り君さんと0様と、初めての磯に行ってきました。

阿尾の二のハエで小回り君さんが以前通っていたところです。
出船4時で少し早めかなと思いましたが、渡船屋さんに着いたら既に二往復しているとのこと。ここは沖のスーパー波止は今の時期人気ですが磯、上物は空いているととのことで、そりゃそうだという感じです。
偏光を置いたらブルーミラーが綺麗だったので撮ってみました。

0様に良く言われますが、DAIWAの広報担当ではありません(笑
セリオエルフ/イーズグリーンとアベンジエルフ/マスターブルーを持っていて、朝マズメはイーズグリーンを使いますが、フレームもセリオエルフはしっかりしていて安心感がありいいですね。アベンジエルフはチタンの軽い掛け心地がいいです。

今日朝イチの釣座です。沖向きに3人で並び(スペースは十分あり、どこでも竿出せます)、一番南側に構えました。
足元は濡れていて、貝も付いているので潮が上がってきたら変わろうということで取り敢えずのスタートです。
開始早々エサ盗りは居ますが、前回の大引のように撒いた瞬間アジの黒山ができるほどではありません。ぽつぽつエサ盗りをかけてしまいますが、何か予想と違います。
潮も動いてはいるのですが、キレのある潮というより全体でみるとヨレた感じでフラフラしています。まぁ小潮なので仕方ないと言えば仕方ないですが。
そうこうしていると小回り君さんがキーパーサイズの本命ゲット。幸先良い感じで、あとに続こうとしますが、続けません。
小回り君さんが釣座を移動し、私も潮があがってきたので、上側に少し移動しました。 少し深めに探っていっくのに、ウキを02から04に変更し、際寄りは何も変化がなかったので、少し沖目にポイントを変えるとなんとかキーパーサイズゲット。
でもまたその後が続きません。潮の色も緑がかって、水潮のような感じもします。途中で小回り君さんが磯上りされ、0様と黙々と続けますが、コッパばかりです...

(小回り君さん撮影)
0様曰く「お気楽ファミリー」だそうです。ワッペン付けていただいてどうもありがとうございます。

磯全体はこんな感じの岩肌で、ただ磯の大部分が濡れています。小回り君さんの新しいキーパーバッカンも早速活躍していました。
お昼過ぎから南風が吹き出す予報でしたが、そのとおりでけっこうな風が吹き出します。

磯が濡れている理由がわかりました。もちろん低い磯なのでウネリが入れば、あがってくるのでしょうが、風があるとシブキがシャワーのように降ってきて、すぐに水たまりになります。
ここからは強風との戦いで、ウキをオモリ代わりに05→06と変更しながら調整していきますが、なかなか思うようにはいきません。
後半に入るとアジもそこそこ出てきて、今回は撒き餌の打ち方も少し工夫して、私なりに工夫しましたが30オーバーを引き出すことはできませんでした。

最近大きいのを見ていないので、あげた際には大きく感じるのですが...
でも一日楽しめました。
0様、小回り君さんおつかれさまでした。
場所:阿尾/二のハエ
時間:5:15~14:15
釣果:尾長26cm前後 4枚、コッパ多数(ハゲ33cmくらい1枚)
潮汐:小潮(下津)
05時35分 83cm
11時15分 140cm
17時12分 86cm
23時53分 162cm
竿:トーナメントISO F 1.25-52SMT
リール:トーナメントISO競技
道糸:アストロン磯ガンマ トリプルテン(オレンジレッド)1.85号
ハリス:トルネード ブラックストリーム1.7号
ウキ:エイジアマスターピース02→04→05→06
ハリ:掛りすぎ口太5号
刺し餌:くわせオキアミV9(M) 、ボイル
撒き餌:オキアミ3K 1枚、ボイル3K 2枚、アミノXグレ遠投

阿尾の二のハエで小回り君さんが以前通っていたところです。
出船4時で少し早めかなと思いましたが、渡船屋さんに着いたら既に二往復しているとのこと。ここは沖のスーパー波止は今の時期人気ですが磯、上物は空いているととのことで、そりゃそうだという感じです。
偏光を置いたらブルーミラーが綺麗だったので撮ってみました。

0様に良く言われますが、DAIWAの広報担当ではありません(笑
セリオエルフ/イーズグリーンとアベンジエルフ/マスターブルーを持っていて、朝マズメはイーズグリーンを使いますが、フレームもセリオエルフはしっかりしていて安心感がありいいですね。アベンジエルフはチタンの軽い掛け心地がいいです。

今日朝イチの釣座です。沖向きに3人で並び(スペースは十分あり、どこでも竿出せます)、一番南側に構えました。
足元は濡れていて、貝も付いているので潮が上がってきたら変わろうということで取り敢えずのスタートです。
開始早々エサ盗りは居ますが、前回の大引のように撒いた瞬間アジの黒山ができるほどではありません。ぽつぽつエサ盗りをかけてしまいますが、何か予想と違います。
潮も動いてはいるのですが、キレのある潮というより全体でみるとヨレた感じでフラフラしています。まぁ小潮なので仕方ないと言えば仕方ないですが。
そうこうしていると小回り君さんがキーパーサイズの本命ゲット。幸先良い感じで、あとに続こうとしますが、続けません。
小回り君さんが釣座を移動し、私も潮があがってきたので、上側に少し移動しました。 少し深めに探っていっくのに、ウキを02から04に変更し、際寄りは何も変化がなかったので、少し沖目にポイントを変えるとなんとかキーパーサイズゲット。
でもまたその後が続きません。潮の色も緑がかって、水潮のような感じもします。途中で小回り君さんが磯上りされ、0様と黙々と続けますが、コッパばかりです...

(小回り君さん撮影)
0様曰く「お気楽ファミリー」だそうです。ワッペン付けていただいてどうもありがとうございます。

磯全体はこんな感じの岩肌で、ただ磯の大部分が濡れています。小回り君さんの新しいキーパーバッカンも早速活躍していました。
お昼過ぎから南風が吹き出す予報でしたが、そのとおりでけっこうな風が吹き出します。

磯が濡れている理由がわかりました。もちろん低い磯なのでウネリが入れば、あがってくるのでしょうが、風があるとシブキがシャワーのように降ってきて、すぐに水たまりになります。
ここからは強風との戦いで、ウキをオモリ代わりに05→06と変更しながら調整していきますが、なかなか思うようにはいきません。
後半に入るとアジもそこそこ出てきて、今回は撒き餌の打ち方も少し工夫して、私なりに工夫しましたが30オーバーを引き出すことはできませんでした。

最近大きいのを見ていないので、あげた際には大きく感じるのですが...
でも一日楽しめました。
0様、小回り君さんおつかれさまでした。
場所:阿尾/二のハエ
時間:5:15~14:15
釣果:尾長26cm前後 4枚、コッパ多数(ハゲ33cmくらい1枚)
潮汐:小潮(下津)
05時35分 83cm
11時15分 140cm
17時12分 86cm
23時53分 162cm
竿:トーナメントISO F 1.25-52SMT
リール:トーナメントISO競技
道糸:アストロン磯ガンマ トリプルテン(オレンジレッド)1.85号
ハリス:トルネード ブラックストリーム1.7号
ウキ:エイジアマスターピース02→04→05→06
ハリ:掛りすぎ口太5号
刺し餌:くわせオキアミV9(M) 、ボイル
撒き餌:オキアミ3K 1枚、ボイル3K 2枚、アミノXグレ遠投
タグ :阿尾
Posted by Kon at
17:48
│Comments(3)