2013年02月25日
2013年2月25日の結果
土曜日は仕事になりまして、勝手に休みを振り替えて本日の釣行になりました。

貝塚爆釣会さんのなかちんさんに「釣りバカ」のお墨付きをいただいたKonで~す(^^ゞ
この冬最大の寒波で週末からコンディションとしては大変でしたが、今日から緩むはずと期待したものの基本的に冬型は変わりませんでした。
土、日は中々なのれない上バエ、中バエあたりを狙いに行き、中バエにのることができました。(写真は納竿後の写真です)

今日は開始早々アタリもそこそこ連発し、ハリがかりまではするのですが、同じ数だけハリ外れの連発です。
姿は見ていませんが途中強烈な締め込みと、ドラグが止まらない引きが、でもやっぱりハリ外れ...。
朝マズメに8アタリ、1確保、6ハリ外れ、1ハリス切れ。これって...
穏やかなコンディションは9時くらいまでで、それ以降はなんてことない普通に強風です(^^ゞ
しばらく小康状態が続き、干潮間際にまたひったくるアタリと強烈な引きですが、またハリ外れ...
さらにしばらくして同じように締め込まれますが、今回は底を切ります。また足元にハエ根があるのですが、それも比較的楽にクリア。
あがってきたのは、40オーバーのサンノジ。
更にデカイサンノジ。後ろ隣の方が、優しい笑顔で見つめています。
またまたまた同じ引きが来ますが、そろそろ疲れて右手だけではコントロールできず、竿尻を腹に据えてほどほどにいなしているとようやくあがってっきたのは本命でした(^^ゞ
そうこうしていると、納竿の時間です。

上バエ方面です。
今回ハリスを5ヒロにして少し長めのハリスを試してみました。レベルは全く違いますが、勝手に似ている方向性と考えている猪熊さんと田中さんの標準仕掛けを意識してみました。メタルでアタリを積極的に取りにいっていた早朝は良かったのですが、それ以降は少し惰性になってしまいました。
ちょっと写真がエグいですね。

35だと渡船屋さんの釣果のHPにものりません。

意外に白子がいけてました。
朝の焚き火談話でも出てましたが、子はまだまだ小さく今年は遅れているそうです。3月一杯いけるような話も出てました(^^ゞ
場所:切目崎/中バエ
時間:7:00~14:00
釣果:35㎝×2、(サンノジ、アイゴそれぞれそこそこ)
潮汐:大潮(田辺)
06時01分: 165cm
11時49分: 51cm
17時42分: 169cm
竿:トーナメントISO F 1.25-52SMT
リール:トーナメントISO競技LBD
道糸:アストロン磯ガンマ トリプルテン(オレンジレッド)1.85号
ハリス:トルネードVハード1.75号、1.5号
ウキ:エイジアマスターピース03、01
ハリ:掛りすぎ口太5号
刺し餌:くわせオキアミV9(M)
撒き餌:オキアミ3K 1.5枚、ボイル3K 1/2枚、アミノXグレ遠投

貝塚爆釣会さんのなかちんさんに「釣りバカ」のお墨付きをいただいたKonで~す(^^ゞ
この冬最大の寒波で週末からコンディションとしては大変でしたが、今日から緩むはずと期待したものの基本的に冬型は変わりませんでした。
土、日は中々なのれない上バエ、中バエあたりを狙いに行き、中バエにのることができました。(写真は納竿後の写真です)

今日は開始早々アタリもそこそこ連発し、ハリがかりまではするのですが、同じ数だけハリ外れの連発です。
姿は見ていませんが途中強烈な締め込みと、ドラグが止まらない引きが、でもやっぱりハリ外れ...。
朝マズメに8アタリ、1確保、6ハリ外れ、1ハリス切れ。これって...
穏やかなコンディションは9時くらいまでで、それ以降はなんてことない普通に強風です(^^ゞ
しばらく小康状態が続き、干潮間際にまたひったくるアタリと強烈な引きですが、またハリ外れ...
さらにしばらくして同じように締め込まれますが、今回は底を切ります。また足元にハエ根があるのですが、それも比較的楽にクリア。
あがってきたのは、40オーバーのサンノジ。
更にデカイサンノジ。後ろ隣の方が、優しい笑顔で見つめています。
またまたまた同じ引きが来ますが、そろそろ疲れて右手だけではコントロールできず、竿尻を腹に据えてほどほどにいなしているとようやくあがってっきたのは本命でした(^^ゞ
そうこうしていると、納竿の時間です。

上バエ方面です。
今回ハリスを5ヒロにして少し長めのハリスを試してみました。レベルは全く違いますが、勝手に似ている方向性と考えている猪熊さんと田中さんの標準仕掛けを意識してみました。メタルでアタリを積極的に取りにいっていた早朝は良かったのですが、それ以降は少し惰性になってしまいました。
ちょっと写真がエグいですね。

35だと渡船屋さんの釣果のHPにものりません。

意外に白子がいけてました。
朝の焚き火談話でも出てましたが、子はまだまだ小さく今年は遅れているそうです。3月一杯いけるような話も出てました(^^ゞ
場所:切目崎/中バエ
時間:7:00~14:00
釣果:35㎝×2、(サンノジ、アイゴそれぞれそこそこ)
潮汐:大潮(田辺)
06時01分: 165cm
11時49分: 51cm
17時42分: 169cm
竿:トーナメントISO F 1.25-52SMT
リール:トーナメントISO競技LBD
道糸:アストロン磯ガンマ トリプルテン(オレンジレッド)1.85号
ハリス:トルネードVハード1.75号、1.5号
ウキ:エイジアマスターピース03、01
ハリ:掛りすぎ口太5号
刺し餌:くわせオキアミV9(M)
撒き餌:オキアミ3K 1.5枚、ボイル3K 1/2枚、アミノXグレ遠投
Posted by Kon at
21:39
│Comments(4)
2013年02月17日
2013年2月17日の様子と週末の動き
磯釣行が連続すると、さすがに節約モードの司令が発令され、今週は様子見となりました。

確か昨年もこの時期に、この鳥と二人きりの釣行が何回かありました。

ちょうどオイル交換の時期にも重なり、普段行けない釣具屋さん巡りも兼ねて出かけてきました。
オイル交換くらい自分でやってもいいのですが、メンテナンスパックのようなものに合わせて入っていたので、久しぶりにディーラーに行って来ました。

車検も間近で、どうしようか少し相談モードで話をすると、このセダン(Giulia)が2014に出ることになったのでその時に考えた方が財布にいいと言われました。(嫁さんにはそれでも却下されましたが)
このディーラーとは15年来の付き合いですが、良心的です。釣りでは腕が無くてもトーナメントのタックル使ってますが、レースで遊ばせていただいていた頃は「◯◯秒を切らなければクロス(ミッション)は入れてはダメ」など、腕が追いつくまで使わせてもらえませんでした。当たり前と言えば当たり前ですが。
街でよく見かけるようになりましたが、私から見ても可愛らしいカラーリングで、つい写真に撮ってしましました。

昔は「チンク」って呼ばれていましたが、切るなら「チンクエ」ですよね(^_^;)

(チンクエ・チェント)
オイル交換も終わり、緑地公園にあるF・T・O(フィッシング・タックル・オンライン)にまずは向かいました。
最近ここの通販を何度か使うことがあり、エイジアマスターピースもなかなか店頭在庫、webshop在庫も品薄(細かい浮力設定ですが、木製だそうです)なんですが、こちらでは両方とも在庫がありました。
実際に行ってみると、以前住んでいたところから徒歩5分のところでした。その頃釣りはしていなかったので全く知りませんでした。ちなみにDAIWAの大阪営業所からも徒歩数分のところです(^_^;))
普段置いていないものもあり、面白かったですね。トルネードVハードが安かったです。
その後、堺にある大手釣具店を2軒ハシゴしたのですが、結局いつもの釣具店で多少のポイント稼ぎに潮受けゴムを買って帰途につきました。

潮受けゴムは浮き上がりを避けるためにLサイズをもっぱら使っていたのですが、半年くらい前から沈み重視でMサイズも使うようになり、最近はSもしくはフカセゴムだけでいってみようかとも考えています。
ところ変わって。

一文字にはポツポツ人が、ドラムもポツポツで基本的にガラガラです。
ハネは釣れそうでしたけどね...
節分も過ぎて、少しづつ春の日差しも感じられるようになってきましたが、水温は最低の時期です。
来週はシーズン終盤を狙って何とか出陣したいと考えていますがどうなるか。
仕掛けも新たなチャレンジをしてみようと思います。

確か昨年もこの時期に、この鳥と二人きりの釣行が何回かありました。

ちょうどオイル交換の時期にも重なり、普段行けない釣具屋さん巡りも兼ねて出かけてきました。
オイル交換くらい自分でやってもいいのですが、メンテナンスパックのようなものに合わせて入っていたので、久しぶりにディーラーに行って来ました。

車検も間近で、どうしようか少し相談モードで話をすると、このセダン(Giulia)が2014に出ることになったのでその時に考えた方が財布にいいと言われました。(嫁さんにはそれでも却下されましたが)
このディーラーとは15年来の付き合いですが、良心的です。釣りでは腕が無くてもトーナメントのタックル使ってますが、レースで遊ばせていただいていた頃は「◯◯秒を切らなければクロス(ミッション)は入れてはダメ」など、腕が追いつくまで使わせてもらえませんでした。当たり前と言えば当たり前ですが。
街でよく見かけるようになりましたが、私から見ても可愛らしいカラーリングで、つい写真に撮ってしましました。

昔は「チンク」って呼ばれていましたが、切るなら「チンクエ」ですよね(^_^;)

(チンクエ・チェント)
オイル交換も終わり、緑地公園にあるF・T・O(フィッシング・タックル・オンライン)にまずは向かいました。
最近ここの通販を何度か使うことがあり、エイジアマスターピースもなかなか店頭在庫、webshop在庫も品薄(細かい浮力設定ですが、木製だそうです)なんですが、こちらでは両方とも在庫がありました。
実際に行ってみると、以前住んでいたところから徒歩5分のところでした。その頃釣りはしていなかったので全く知りませんでした。ちなみにDAIWAの大阪営業所からも徒歩数分のところです(^_^;))
普段置いていないものもあり、面白かったですね。トルネードVハードが安かったです。
その後、堺にある大手釣具店を2軒ハシゴしたのですが、結局いつもの釣具店で多少のポイント稼ぎに潮受けゴムを買って帰途につきました。

潮受けゴムは浮き上がりを避けるためにLサイズをもっぱら使っていたのですが、半年くらい前から沈み重視でMサイズも使うようになり、最近はSもしくはフカセゴムだけでいってみようかとも考えています。
ところ変わって。

一文字にはポツポツ人が、ドラムもポツポツで基本的にガラガラです。
ハネは釣れそうでしたけどね...
節分も過ぎて、少しづつ春の日差しも感じられるようになってきましたが、水温は最低の時期です。
来週はシーズン終盤を狙って何とか出陣したいと考えていますがどうなるか。
仕掛けも新たなチャレンジをしてみようと思います。
Posted by Kon at
15:30
│Comments(3)
2013年02月11日
2013年2月10日の結果
土曜日は仕事で、日曜日も予定があったのですが、月曜日は風波が強くなりそうだったので急遽日曜日に切目崎に行ってきました。
前日土曜日、夜9時の時点では私はまだ仕事で東京に居て、名古屋に居るゼロ様と連絡を取り、急ごしらえでの釣行です。

タツミ、黒島、上バエと釣り人が見えます。
今日は三連休の中日ということもあり、人が多いですね。駐車場も一杯で、第二駐車場にも多くの車が停まっています。船頭さんと他の人の話で、「◯◯にあがりたいんやけど」と言うものの、「うちは予約じゃないから、今日は死闘やで(笑」というやりとりが、焚き火のまわりで聞こえます。
上バエ、中バエもスキあらばと狙ったのですが、やはり多くて他の様子を伺います。船の先頭付近にいる紳士風の常連さんに「今日はどちらにあがられるんですか」と聞くと「スズ」と答えが。「いっしょにあがらせてもらっていいですか」と言うと快く返事もいただき、スズ島にあがりました。
今日の最初の釣座です。

前回スズ島で44を上げた時より少し右側になります。今日の午前中は下りで先10Mちょっとのあたりに潮目ができるタイミングを狙ってみたいと思います。
開始してしばらくしますが、今日はエサ盗りもいないような雰囲気です。一度アタリがありましたが合わせると同時にハリ外れです。
8時半くらいで下げのお告げタイムに突入すると風が吹き始めます。たしかしばらくしてからだと思いますが、ゼロ様が竿を曲げます。少し長い魚でしたが、ヒラスズキです。

47cmでした。
これはいいおみやげでうらやましい...
少し沖目を流していると、道糸まで引っ張られるアタリが、でもスカりました。一連の様子をとなりのゼロ様に見られていました。
これはハズカシイ...
9時を過ぎたくらいからだったと思うのですが、風が段々強くなります。
確かその頃か、もう少し後くらいで、比較的背中から風を受けられるゼロ様がまたまた竿を曲げます。
が、今度はハエ根にハリスを切られ、残念。
ゼロ様曰く、「あれは(グレ)50はあった!」...そうです(^^)
風は強くなる一方で、ゼロ様に気を遣っていただいて、「ちょっとここでやったら」と、釣座を交代していただくと一投目で足裏サイズの尾長が。でもあとが続きません。
当初の場所はとても竿を出せる状況じゃなくなって来たので、岩山をへばりついて登らないといけませんが風裏に釣座を変更。風はよけれましたが、少しワンドになっていてサラシに翻弄され、仕掛けを重くすると底にしかいかないのかガシラとアイゴの連続です。
更に波間を縫って渡らないと行けない先端にまで釣座を移動して、漸くいい感じの潮になったところでタイムアップです。

今日はあまり良いところが無い一日でした。

塩焼きとビールを飲みながら思ったのですが、今日は風と二枚潮とサラシに翻弄されて終わりました。少々のことではフラつかないよう重い仕掛けにすればいいのかもしれませんが、撒き餌も漂っているわけで同じように漂いながら魚のところまで刺し餌を流すのってやっぱり難しいのかなぁ...もう少しイメトレをします。
場所:切目崎/スズ島
時間:7:15~14:30
釣果:なし(足裏サイズのみ)
潮汐:大潮(田辺)
06時20分: 175cm
12時01分: 54cm
17時48分: 180cm
竿:トーナメントISO F 1.25-52SMT
リール:トーナメントISO競技LBD
道糸:アストロン磯ガンマ トリプルテン(オレンジレッド)1.85号
ハリス:トルネードVハード1.75号
ウキ:エイジアマスターピース03、04、05、06
ハリ:掛りすぎ口太5号
刺し餌:くわせオキアミV9(M)
撒き餌:オキアミ3K 1枚、ボイル3K 1/2枚、アミノXグレ遠投
前日土曜日、夜9時の時点では私はまだ仕事で東京に居て、名古屋に居るゼロ様と連絡を取り、急ごしらえでの釣行です。

タツミ、黒島、上バエと釣り人が見えます。
今日は三連休の中日ということもあり、人が多いですね。駐車場も一杯で、第二駐車場にも多くの車が停まっています。船頭さんと他の人の話で、「◯◯にあがりたいんやけど」と言うものの、「うちは予約じゃないから、今日は死闘やで(笑」というやりとりが、焚き火のまわりで聞こえます。
上バエ、中バエもスキあらばと狙ったのですが、やはり多くて他の様子を伺います。船の先頭付近にいる紳士風の常連さんに「今日はどちらにあがられるんですか」と聞くと「スズ」と答えが。「いっしょにあがらせてもらっていいですか」と言うと快く返事もいただき、スズ島にあがりました。
今日の最初の釣座です。

前回スズ島で44を上げた時より少し右側になります。今日の午前中は下りで先10Mちょっとのあたりに潮目ができるタイミングを狙ってみたいと思います。
開始してしばらくしますが、今日はエサ盗りもいないような雰囲気です。一度アタリがありましたが合わせると同時にハリ外れです。
8時半くらいで下げのお告げタイムに突入すると風が吹き始めます。たしかしばらくしてからだと思いますが、ゼロ様が竿を曲げます。少し長い魚でしたが、ヒラスズキです。

47cmでした。
これはいいおみやげでうらやましい...
少し沖目を流していると、道糸まで引っ張られるアタリが、でもスカりました。一連の様子をとなりのゼロ様に見られていました。
これはハズカシイ...
9時を過ぎたくらいからだったと思うのですが、風が段々強くなります。
確かその頃か、もう少し後くらいで、比較的背中から風を受けられるゼロ様がまたまた竿を曲げます。
が、今度はハエ根にハリスを切られ、残念。
ゼロ様曰く、「あれは(グレ)50はあった!」...そうです(^^)
風は強くなる一方で、ゼロ様に気を遣っていただいて、「ちょっとここでやったら」と、釣座を交代していただくと一投目で足裏サイズの尾長が。でもあとが続きません。
当初の場所はとても竿を出せる状況じゃなくなって来たので、岩山をへばりついて登らないといけませんが風裏に釣座を変更。風はよけれましたが、少しワンドになっていてサラシに翻弄され、仕掛けを重くすると底にしかいかないのかガシラとアイゴの連続です。
更に波間を縫って渡らないと行けない先端にまで釣座を移動して、漸くいい感じの潮になったところでタイムアップです。

今日はあまり良いところが無い一日でした。

塩焼きとビールを飲みながら思ったのですが、今日は風と二枚潮とサラシに翻弄されて終わりました。少々のことではフラつかないよう重い仕掛けにすればいいのかもしれませんが、撒き餌も漂っているわけで同じように漂いながら魚のところまで刺し餌を流すのってやっぱり難しいのかなぁ...もう少しイメトレをします。
場所:切目崎/スズ島
時間:7:15~14:30
釣果:なし(足裏サイズのみ)
潮汐:大潮(田辺)
06時20分: 175cm
12時01分: 54cm
17時48分: 180cm
竿:トーナメントISO F 1.25-52SMT
リール:トーナメントISO競技LBD
道糸:アストロン磯ガンマ トリプルテン(オレンジレッド)1.85号
ハリス:トルネードVハード1.75号
ウキ:エイジアマスターピース03、04、05、06
ハリ:掛りすぎ口太5号
刺し餌:くわせオキアミV9(M)
撒き餌:オキアミ3K 1枚、ボイル3K 1/2枚、アミノXグレ遠投
タグ :切目崎
Posted by Kon at
13:35
│Comments(8)
2013年02月08日
最近のピッチングフォームと用品関係
この連休は仕事、天気の兼ね合いから釣行できるかどうか。
釣り考ってほどではないですが、最近の「ピッチングフォーム」に関することで。
商品企画の思惑どおりなんでしょうが、ハマっています(^^)
気がつけば、01から06まで集めてしまいました。ハリス結びを厭わなければ、すこぶる快適です。波止では01あたりから、磯では03あたりからがスタートになります。ノンサミングまではいきませんが、少しゆったりウキごと馴染ませていく感じです。細かい浮力設定は逆に選択がしやすいです。

エイジアマスターピース 05
磯用にと思い、使ってみましたが、軽いので風があると飛ばされて着水しません。バランスオモリが必要です。

K's水汲みバケツ
波止用が穴が空いたので替えました。折クセが伸びず水が入りません。お湯で伸ばさないとダメか?
結局オーソドックスなモデルに戻りそうです。

こぼれんバケツ トーナメントグレード
思いついたように買ってしまいました。使ったのはまだ38㎝までですが、ちょっと贅沢な感じです。

NEW特製鹿角 ギャフ
このマークが高いとゼロ様には言われましたが、ネットで割引きをしていてリーズナブルでした。

どれも今週使えれば、いいのですが。
釣り考ってほどではないですが、最近の「ピッチングフォーム」に関することで。
商品企画の思惑どおりなんでしょうが、ハマっています(^^)
気がつけば、01から06まで集めてしまいました。ハリス結びを厭わなければ、すこぶる快適です。波止では01あたりから、磯では03あたりからがスタートになります。ノンサミングまではいきませんが、少しゆったりウキごと馴染ませていく感じです。細かい浮力設定は逆に選択がしやすいです。

エイジアマスターピース 05
磯用にと思い、使ってみましたが、軽いので風があると飛ばされて着水しません。バランスオモリが必要です。

K's水汲みバケツ
波止用が穴が空いたので替えました。折クセが伸びず水が入りません。お湯で伸ばさないとダメか?
結局オーソドックスなモデルに戻りそうです。

こぼれんバケツ トーナメントグレード
思いついたように買ってしまいました。使ったのはまだ38㎝までですが、ちょっと贅沢な感じです。

NEW特製鹿角 ギャフ
このマークが高いとゼロ様には言われましたが、ネットで割引きをしていてリーズナブルでした。

どれも今週使えれば、いいのですが。
Posted by Kon at
18:08
│Comments(0)
2013年02月03日
2013年2月2日の結果
今回は衣奈の黒島に一時帰阪中のゼロ様と行って来ました。

金曜日の夕方から天気は荒れ模様で、土曜日には回復する見込みはあるものの大引、切目崎の磯では出船しないとのこと、日曜日は予定があり釣行できないので「台風以外竿出しできる、全天候型釣り場」と言われる衣奈の黒島での釣行になりました。
のせていただいたのはハヤ(イ)アガリの東側です。上の写真はそこからサギを見ている方向になります。サギの先に薄っすら小さく見えるのが大引(白崎)のオオクラになります。
全天候型というだけあって、全周3Kmでどこかで竿を出せるというのは魅力的です。最近の釣果を見ているとチヌが多いのですが、前日に磯図右上のイシキリでグレの46cmもあがってたのでちょっと期待できます。

(坂田渡船HPより)
人は少なく、私達二人を含めフカセの人は三人です。他は筏が一つ使われているだけで、渡船も貸切状態です。
エイジアマスターピース03から様子見ですが、全く潮も動かず、エサ盗りらしきものの姿も見えません。打ち返しても打ち返しても潮の動きも、状況も変わらないので弁当船のタイミングで磯がわりを。

山の頂上の風力発電が全く回っていないので、外向きに出られるのではないかと思い、船頭さんにゼロ様から打診していただいてカメにあげていただきました。

カメからカワチナギ方向を見るショットです。ここの小山のように見える磯の後ろ向に、小さく大引のアシカが見える位置です。
後で思ってのですが、比較する対象が無いので大きさがわからないですね、かなり大きいです。それと全体に切り立っているので、どこも足場はけっこう傾斜がかかっています。
磯をかわって、弁当食べて、心機一転で再開したのですが...やっぱり何も変わらず。

気がつけば納竿の時間です。海鳥達が釣座にこぼれたオキアミを狙っています。
結局残念な結果にゼロ様も終わってしまい、後片付け中にお化け波がゼロ様のバッカンを飲み込みます。
ちょっと意気消沈な感じでユラリユラリ流れているバッカンを見ていると、見回り船がちょうどまわってきて何とか回収成功!ちょっといい出来事でした。
潮が良くないのか、水温が下がったのか、やっぱり腕が無いのか(ゼロ様除く)...
昨日の渡船屋さんのHPでは「釣果なし」と書いてあったので、そういう日だったということで。
でも全天候型の釣り場は魅力的です。
魚の写真が無い時のパターンです。

ネオブーツ NB-3103(スパイク)
「内蔵式パワーストラップ」というのが甲についているのですが、ちょうどその部分だけ色が変わっています。
機能的には問題ないのですが、機能だけなら他のブランドも選ぶので、ロゴの文字も変色しているのは少し残念です。
年初に購入で、使用4回目、使用後水洗いで日陰干しです。両足です。
場所:衣奈/黒島
時間:7:20~15:00
釣果:なし
竿:トーナメントISO F 1.25-52SMT
リール:トーナメントISO競技LBD
道糸:アストロン磯ガンマ トリプルテン(オレンジレッド)1.85号
ハリス:トルネードVハード1.75号→1.5号
ウキ:エイジアマスターピース03→04→05
ハリ:掛りすぎ口太5号
刺し餌:くわせオキアミV9(M)
撒き餌:オキアミ3K 1枚、ボイル3K 1枚、アミノXグレ遠投

金曜日の夕方から天気は荒れ模様で、土曜日には回復する見込みはあるものの大引、切目崎の磯では出船しないとのこと、日曜日は予定があり釣行できないので「台風以外竿出しできる、全天候型釣り場」と言われる衣奈の黒島での釣行になりました。
のせていただいたのはハヤ(イ)アガリの東側です。上の写真はそこからサギを見ている方向になります。サギの先に薄っすら小さく見えるのが大引(白崎)のオオクラになります。
全天候型というだけあって、全周3Kmでどこかで竿を出せるというのは魅力的です。最近の釣果を見ているとチヌが多いのですが、前日に磯図右上のイシキリでグレの46cmもあがってたのでちょっと期待できます。

(坂田渡船HPより)
人は少なく、私達二人を含めフカセの人は三人です。他は筏が一つ使われているだけで、渡船も貸切状態です。
エイジアマスターピース03から様子見ですが、全く潮も動かず、エサ盗りらしきものの姿も見えません。打ち返しても打ち返しても潮の動きも、状況も変わらないので弁当船のタイミングで磯がわりを。

山の頂上の風力発電が全く回っていないので、外向きに出られるのではないかと思い、船頭さんにゼロ様から打診していただいてカメにあげていただきました。

カメからカワチナギ方向を見るショットです。ここの小山のように見える磯の後ろ向に、小さく大引のアシカが見える位置です。
後で思ってのですが、比較する対象が無いので大きさがわからないですね、かなり大きいです。それと全体に切り立っているので、どこも足場はけっこう傾斜がかかっています。
磯をかわって、弁当食べて、心機一転で再開したのですが...やっぱり何も変わらず。

気がつけば納竿の時間です。海鳥達が釣座にこぼれたオキアミを狙っています。
結局残念な結果にゼロ様も終わってしまい、後片付け中にお化け波がゼロ様のバッカンを飲み込みます。
ちょっと意気消沈な感じでユラリユラリ流れているバッカンを見ていると、見回り船がちょうどまわってきて何とか回収成功!ちょっといい出来事でした。
潮が良くないのか、水温が下がったのか、やっぱり腕が無いのか(ゼロ様除く)...
昨日の渡船屋さんのHPでは「釣果なし」と書いてあったので、そういう日だったということで。
でも全天候型の釣り場は魅力的です。
魚の写真が無い時のパターンです。

ネオブーツ NB-3103(スパイク)
「内蔵式パワーストラップ」というのが甲についているのですが、ちょうどその部分だけ色が変わっています。
機能的には問題ないのですが、機能だけなら他のブランドも選ぶので、ロゴの文字も変色しているのは少し残念です。
年初に購入で、使用4回目、使用後水洗いで日陰干しです。両足です。
場所:衣奈/黒島
時間:7:20~15:00
釣果:なし
竿:トーナメントISO F 1.25-52SMT
リール:トーナメントISO競技LBD
道糸:アストロン磯ガンマ トリプルテン(オレンジレッド)1.85号
ハリス:トルネードVハード1.75号→1.5号
ウキ:エイジアマスターピース03→04→05
ハリ:掛りすぎ口太5号
刺し餌:くわせオキアミV9(M)
撒き餌:オキアミ3K 1枚、ボイル3K 1枚、アミノXグレ遠投
Posted by Kon at
17:48
│Comments(0)