2013年02月17日
2013年2月17日の様子と週末の動き
磯釣行が連続すると、さすがに節約モードの司令が発令され、今週は様子見となりました。

確か昨年もこの時期に、この鳥と二人きりの釣行が何回かありました。

ちょうどオイル交換の時期にも重なり、普段行けない釣具屋さん巡りも兼ねて出かけてきました。
オイル交換くらい自分でやってもいいのですが、メンテナンスパックのようなものに合わせて入っていたので、久しぶりにディーラーに行って来ました。

車検も間近で、どうしようか少し相談モードで話をすると、このセダン(Giulia)が2014に出ることになったのでその時に考えた方が財布にいいと言われました。(嫁さんにはそれでも却下されましたが)
このディーラーとは15年来の付き合いですが、良心的です。釣りでは腕が無くてもトーナメントのタックル使ってますが、レースで遊ばせていただいていた頃は「◯◯秒を切らなければクロス(ミッション)は入れてはダメ」など、腕が追いつくまで使わせてもらえませんでした。当たり前と言えば当たり前ですが。
街でよく見かけるようになりましたが、私から見ても可愛らしいカラーリングで、つい写真に撮ってしましました。

昔は「チンク」って呼ばれていましたが、切るなら「チンクエ」ですよね(^_^;)

(チンクエ・チェント)
オイル交換も終わり、緑地公園にあるF・T・O(フィッシング・タックル・オンライン)にまずは向かいました。
最近ここの通販を何度か使うことがあり、エイジアマスターピースもなかなか店頭在庫、webshop在庫も品薄(細かい浮力設定ですが、木製だそうです)なんですが、こちらでは両方とも在庫がありました。
実際に行ってみると、以前住んでいたところから徒歩5分のところでした。その頃釣りはしていなかったので全く知りませんでした。ちなみにDAIWAの大阪営業所からも徒歩数分のところです(^_^;))
普段置いていないものもあり、面白かったですね。トルネードVハードが安かったです。
その後、堺にある大手釣具店を2軒ハシゴしたのですが、結局いつもの釣具店で多少のポイント稼ぎに潮受けゴムを買って帰途につきました。

潮受けゴムは浮き上がりを避けるためにLサイズをもっぱら使っていたのですが、半年くらい前から沈み重視でMサイズも使うようになり、最近はSもしくはフカセゴムだけでいってみようかとも考えています。
ところ変わって。

一文字にはポツポツ人が、ドラムもポツポツで基本的にガラガラです。
ハネは釣れそうでしたけどね...
節分も過ぎて、少しづつ春の日差しも感じられるようになってきましたが、水温は最低の時期です。
来週はシーズン終盤を狙って何とか出陣したいと考えていますがどうなるか。
仕掛けも新たなチャレンジをしてみようと思います。

確か昨年もこの時期に、この鳥と二人きりの釣行が何回かありました。

ちょうどオイル交換の時期にも重なり、普段行けない釣具屋さん巡りも兼ねて出かけてきました。
オイル交換くらい自分でやってもいいのですが、メンテナンスパックのようなものに合わせて入っていたので、久しぶりにディーラーに行って来ました。

車検も間近で、どうしようか少し相談モードで話をすると、このセダン(Giulia)が2014に出ることになったのでその時に考えた方が財布にいいと言われました。(嫁さんにはそれでも却下されましたが)
このディーラーとは15年来の付き合いですが、良心的です。釣りでは腕が無くてもトーナメントのタックル使ってますが、レースで遊ばせていただいていた頃は「◯◯秒を切らなければクロス(ミッション)は入れてはダメ」など、腕が追いつくまで使わせてもらえませんでした。当たり前と言えば当たり前ですが。
街でよく見かけるようになりましたが、私から見ても可愛らしいカラーリングで、つい写真に撮ってしましました。

昔は「チンク」って呼ばれていましたが、切るなら「チンクエ」ですよね(^_^;)

(チンクエ・チェント)
オイル交換も終わり、緑地公園にあるF・T・O(フィッシング・タックル・オンライン)にまずは向かいました。
最近ここの通販を何度か使うことがあり、エイジアマスターピースもなかなか店頭在庫、webshop在庫も品薄(細かい浮力設定ですが、木製だそうです)なんですが、こちらでは両方とも在庫がありました。
実際に行ってみると、以前住んでいたところから徒歩5分のところでした。その頃釣りはしていなかったので全く知りませんでした。ちなみにDAIWAの大阪営業所からも徒歩数分のところです(^_^;))
普段置いていないものもあり、面白かったですね。トルネードVハードが安かったです。
その後、堺にある大手釣具店を2軒ハシゴしたのですが、結局いつもの釣具店で多少のポイント稼ぎに潮受けゴムを買って帰途につきました。

潮受けゴムは浮き上がりを避けるためにLサイズをもっぱら使っていたのですが、半年くらい前から沈み重視でMサイズも使うようになり、最近はSもしくはフカセゴムだけでいってみようかとも考えています。
ところ変わって。

一文字にはポツポツ人が、ドラムもポツポツで基本的にガラガラです。
ハネは釣れそうでしたけどね...
節分も過ぎて、少しづつ春の日差しも感じられるようになってきましたが、水温は最低の時期です。
来週はシーズン終盤を狙って何とか出陣したいと考えていますがどうなるか。
仕掛けも新たなチャレンジをしてみようと思います。
Posted by Kon at 15:30│Comments(3)
この記事へのコメント
konさん、こんばんは
クルマも釣り具やも徹底的に追究されていますね(^-^;
クロスミッションは、わかりませんが、潮受けゴムぐらいならついていけそうです。
さっそく、、、「なんで釣研の二重のパッケージはあんなに開けにくいのですか?」
「無理やり引きちぎったら、小さい部品は飛び散るし、、、、」
小回りさんは、釣研にも顔が利きそうやから、小回りさんを経由して、メーカーに改善をお願いしてもらおかな?(^-^;
>トルネードVハードが安かった、、、
わたしもVハード派です。この間、改めて思ったのですが、2号ハリスぐらいになるとすこし固い(しなやかさがない)ような気がします。
サシエがグレに見切られるの話の続きですが、いっぺん、しなやかを売りにしているハリスも買ってみようかな?と思っています。
ハリスは張らないと食わないといいますが、シャキッとしすぎるとユラユラ動く潮では、マキエとサシエが違う動きをしてしまうとか?konさん、食わせるハリス紹介してください。
VERMAXの道糸(チヌのスプールに巻いてます)は、長く使っても劣化が少なく、糸の色落ちもないしね!わたしのハンドルネームにちなんでゼロハリスにしてみっかな?サンラインはブランド力向上にお金使っているみたいやけど、バリバスはまじめに商品づくりをしているような気が(イメージ)します。
話は変わりますが、うちの嫁の仲の良い友達が、高知の沖ノ島出身との話があり、それはえらいことやとあわてたことがありました。でも、今は沖ノ島の家はないと聞いてガックシ、、、蒲葵(ビロー)島で茶グレ、いつかは行きたいですね!
クルマも釣り具やも徹底的に追究されていますね(^-^;
クロスミッションは、わかりませんが、潮受けゴムぐらいならついていけそうです。
さっそく、、、「なんで釣研の二重のパッケージはあんなに開けにくいのですか?」
「無理やり引きちぎったら、小さい部品は飛び散るし、、、、」
小回りさんは、釣研にも顔が利きそうやから、小回りさんを経由して、メーカーに改善をお願いしてもらおかな?(^-^;
>トルネードVハードが安かった、、、
わたしもVハード派です。この間、改めて思ったのですが、2号ハリスぐらいになるとすこし固い(しなやかさがない)ような気がします。
サシエがグレに見切られるの話の続きですが、いっぺん、しなやかを売りにしているハリスも買ってみようかな?と思っています。
ハリスは張らないと食わないといいますが、シャキッとしすぎるとユラユラ動く潮では、マキエとサシエが違う動きをしてしまうとか?konさん、食わせるハリス紹介してください。
VERMAXの道糸(チヌのスプールに巻いてます)は、長く使っても劣化が少なく、糸の色落ちもないしね!わたしのハンドルネームにちなんでゼロハリスにしてみっかな?サンラインはブランド力向上にお金使っているみたいやけど、バリバスはまじめに商品づくりをしているような気が(イメージ)します。
話は変わりますが、うちの嫁の仲の良い友達が、高知の沖ノ島出身との話があり、それはえらいことやとあわてたことがありました。でも、今は沖ノ島の家はないと聞いてガックシ、、、蒲葵(ビロー)島で茶グレ、いつかは行きたいですね!
Posted by ゼロ at 2013年02月18日 01:25
こんばんわまた来ちゃいました^^;
ジュリエッタでしたでしょうか?この角度が好きです!
やっぱ後ろも魅力的な車が好きです(^o^)
ジュリエッタでしたでしょうか?この角度が好きです!
やっぱ後ろも魅力的な車が好きです(^o^)
Posted by てち at 2013年02月18日 20:06
〉ゼロさま
どうもでございます。
私も包装の件、同意です。
小回り君さんが釣研の小物使っているのあまり見たこと無いのは、それが理由かも(^_^)
ハリスはしなやか系のトヨフロンスーパーEXとパリっと系のトルネードVハードの両方を使いながら勉強中です。
私はゼロフカセでセミサスペンドを初めて使いましたが、セミサスペンドって扱いやすいですね。
沖の島、行きましょう、、、。
〉てちさま
ありがとうございますです。毎回のお越しお待ち申し上げます (^^;;
写真の車はジュリエッタです。戦後アルファを代表するシリーズと同じネーミングですよね。だいたい日本には2年遅れくらいで入ってきますが、その頃には同じようなデザインモチーフを取り入れた車がちらほら見られるようになります。残念ながら今でもそのあたりは日本のお家芸に思えます。
いかん、いかん、つい車の話に夢中になってしまいました。
どうもでございます。
私も包装の件、同意です。
小回り君さんが釣研の小物使っているのあまり見たこと無いのは、それが理由かも(^_^)
ハリスはしなやか系のトヨフロンスーパーEXとパリっと系のトルネードVハードの両方を使いながら勉強中です。
私はゼロフカセでセミサスペンドを初めて使いましたが、セミサスペンドって扱いやすいですね。
沖の島、行きましょう、、、。
〉てちさま
ありがとうございますです。毎回のお越しお待ち申し上げます (^^;;
写真の車はジュリエッタです。戦後アルファを代表するシリーズと同じネーミングですよね。だいたい日本には2年遅れくらいで入ってきますが、その頃には同じようなデザインモチーフを取り入れた車がちらほら見られるようになります。残念ながら今でもそのあたりは日本のお家芸に思えます。
いかん、いかん、つい車の話に夢中になってしまいました。
Posted by Kon
at 2013年02月18日 22:54

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。