2012年09月01日
2012年9月1日の結果
また扉写真を撮り忘れました。
虹が出ているところを撮っておけばよかった。今日もタイトなスケジュールなので、気持ちに余裕がなかったです。

(これは一ヶ月前の夏休み旅行からの拝借です)
通常前日にはエサの用意をしておくのですが、出張帰りで遅くなったので当日の用意でお店に行くと、店外で一服しているゼロ様と店内から出てきた小回り君さんにちょうど遭遇。
「釣り気分」のお告げによると5時前までが一つの時合いなのですが、ライトが暗くて準備が間に合わず。
曇り空ということもあり、まともに道糸も見えるようになるのは5時半前くらいで、潮も特に2枚潮というわけでもなくゆっくり目に南から北方向に流れます。
暗くてよくわからなかったのもあり、G7段打ちで確実に落とすようにしたのですが、エサ盗りがいないのか、底潮に合っていないのか、オキアミも原型を保ったままです。
そのうち南からの風が強くなり、P-01で少し沈めてみますが風で上が引っ張られるようでもないので、0シブに戻します。
少し潮も変わり、ちょっといい感じで馴染んだところでアタリがあり、のったものの一瞬で外れます...
そろそろかなぁと思いながらやってみますが、今日はまっすぐ落ちていく感じなので、G7,G8あたりのガン玉だと0シブでは刺し餌が底につくとそのまま止まった感じで沈んでいきます。
底付近を流していくのに少し浮力を上げて、エイジアG4に変更。
また潮も少し変わったところでボラも出だし、ウキ入れに合わせてのったのですが今度は、

実は、「釣り気分」の次のお告げタイムだったのです。
同じくゼロ様も37cmをかけられ、まさにお告げタイム。
今日は第二のお告げタイムと同時に納竿と思っていたので、残念ですが戦線離脱です。
場所:泉佐野前島
時間:5:05~9:00
釣果:子チヌ1枚
竿:銀狼王牙メタルチューン1-52
リール:インパルト2500LBD
道糸:1.75号
ハリス:1.2号
ウキ:Dear G 0シブ→D-Flatz P01→DearG 0シブ→エイジアG4
ハリ:チヌ針2号
刺し餌:アミノX 生オキアミL、コーン/サナギ(激荒より)
撒き餌:オキアミ3K 1枚、銀狼アミノXチヌ 名人ブレンド 2/5袋、銀狼アミノXチヌ スーパー麦遠投 1袋、活さなぎミンチ激荒
Posted by Kon at 16:22│Comments(3)
この記事へのコメント
konさん、おはようございます。
第二のお告げタイム(11:00過ぎ)のときは、川の水(どろ水)の帯が防波堤一面に広がり生命反応は、ないに等しかったです。
konさん、小回り君さん、早めのご帰還が正解でしたね!
Tポートで三人がはちあわせして、びっくりしましたね!
マックスを経由したのは、チヌパワームギをしっかり練りこむためでした。
練りこむとそこまで撒き餌が底まで届きやすいけど、投下時じ「チャポン」と音もしますね!チヌに緊張感を与えているかもしれませんが、konさんは、どちらかというと、パラパラまかれるタイプ?
そのあたりは考えたことありますか?
話は、お告げタイムへと戻りますが、「お告げ時間」が8:42、わたしがタマ網ですくったときの時間は、ちょうど42分でしたので、喰ったたのは、40分ぐらいでしょうか?konさんのが喰ったのは、その2分前ぐらいかな?こちらも偶然とは思いますが、不思議ですね!
タイドグラフについて思うこと。
潮位は間違いなくグラフ通り変動している。
潮流の速さは、潮位変動変化の大きさからの推測どおり流れていない。
実際、防波堤では、上り潮の途中でも、右にいったり左にいったりしますもんね!
本流(鵜沢じゃないけど)であれば、タイドグラフどおりの流れているんでしょうね。防波堤(入り組んだ磯)では、周りの地形の特徴(川が近い、本流から遠い、支流の支流・・・)などで、複雑に潮が入り組み、流れが変化するのではと推測でします。
まあ、結論ですが、konさんのように自分の得意のポイントを作って、そのポイントの釣れる時期、喰う時間帯、喰う潮など、しっかり傾向をつかむことでしょうね!そうすることで、チヌ釣りの楽しさも倍増(たくさん釣れる)なんでしょうね!
ちなみに、わたしの釣果日記ですが、去年を見ると9月は、貝塚人工島で夕方の時合でそれなりにつれていました。また、いかないといけませんね!
日記の8月には、去年8/21にkonさんらしき人と会話をしているようです。
「自転車で通うダイワのおにいちゃん、7月、8月でチヌ30枚以上」の記載がありました。
konさん、今年はオリオンピックイヤーですね!鵜沢さんが、うるう年は、潮が遅れるものだ・・・というてましたで、夏のチヌは来年にリベンジですな、、、(-。-)y-゜゜゜
われわれ、ウキの流れや仕掛けの馴染み方で潮の速さでの活性度(スイッチ)を目安にしていますが、昨日のように大潮でもほとんど潮は動きませんでしたね!
第二のお告げタイム(11:00過ぎ)のときは、川の水(どろ水)の帯が防波堤一面に広がり生命反応は、ないに等しかったです。
konさん、小回り君さん、早めのご帰還が正解でしたね!
Tポートで三人がはちあわせして、びっくりしましたね!
マックスを経由したのは、チヌパワームギをしっかり練りこむためでした。
練りこむとそこまで撒き餌が底まで届きやすいけど、投下時じ「チャポン」と音もしますね!チヌに緊張感を与えているかもしれませんが、konさんは、どちらかというと、パラパラまかれるタイプ?
そのあたりは考えたことありますか?
話は、お告げタイムへと戻りますが、「お告げ時間」が8:42、わたしがタマ網ですくったときの時間は、ちょうど42分でしたので、喰ったたのは、40分ぐらいでしょうか?konさんのが喰ったのは、その2分前ぐらいかな?こちらも偶然とは思いますが、不思議ですね!
タイドグラフについて思うこと。
潮位は間違いなくグラフ通り変動している。
潮流の速さは、潮位変動変化の大きさからの推測どおり流れていない。
実際、防波堤では、上り潮の途中でも、右にいったり左にいったりしますもんね!
本流(鵜沢じゃないけど)であれば、タイドグラフどおりの流れているんでしょうね。防波堤(入り組んだ磯)では、周りの地形の特徴(川が近い、本流から遠い、支流の支流・・・)などで、複雑に潮が入り組み、流れが変化するのではと推測でします。
まあ、結論ですが、konさんのように自分の得意のポイントを作って、そのポイントの釣れる時期、喰う時間帯、喰う潮など、しっかり傾向をつかむことでしょうね!そうすることで、チヌ釣りの楽しさも倍増(たくさん釣れる)なんでしょうね!
ちなみに、わたしの釣果日記ですが、去年を見ると9月は、貝塚人工島で夕方の時合でそれなりにつれていました。また、いかないといけませんね!
日記の8月には、去年8/21にkonさんらしき人と会話をしているようです。
「自転車で通うダイワのおにいちゃん、7月、8月でチヌ30枚以上」の記載がありました。
konさん、今年はオリオンピックイヤーですね!鵜沢さんが、うるう年は、潮が遅れるものだ・・・というてましたで、夏のチヌは来年にリベンジですな、、、(-。-)y-゜゜゜
われわれ、ウキの流れや仕掛けの馴染み方で潮の速さでの活性度(スイッチ)を目安にしていますが、昨日のように大潮でもほとんど潮は動きませんでしたね!
Posted by ゼロ at 2012年09月02日 10:37
今の書き込みの「最後の2行は、消し忘れ」でした。
失礼しました。
失礼しました。
Posted by ゼロ at 2012年09月02日 10:39
Konさんこんにちは〜!
この日イマイチでしたよね(泣)
釣り場は違いますが
ほぼ同じ時間帯に開始〜納竿してます!
わたくし…ボウズでした((T_T))笑
むろちゃんも早めに見切りつけて終了( ´△`)
しかし…
【お告げ】よく当たるようですね(○_○)!!スゴッ
この日イマイチでしたよね(泣)
釣り場は違いますが
ほぼ同じ時間帯に開始〜納竿してます!
わたくし…ボウズでした((T_T))笑
むろちゃんも早めに見切りつけて終了( ´△`)
しかし…
【お告げ】よく当たるようですね(○_○)!!スゴッ
Posted by みい at 2012年09月03日 18:31
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。